熊本白川教会 月報 7月号より
「わたしを贖う者」 ヨブ記19:25~27
一生とは長いようで短いもの、ですから人は ”自ら生きた証しを残したい”と、本を出す、写真を撮り、言葉を綴り、ネットにのせるなどして、その足跡を記すのかもしれません。また試練の日にはそれを乗り越えるため、一生懸命 解決の努力をします。道を探し求めます。まずは自分が行動しなければという人もいるでしょう。しかし、真の解決は外からくる。すなわち、生死を越えた神様から来るのです。本日も共にヨブ記から神様の御言葉を聴いて参りましょう。
1 友人の言動とヨブの思い 激しい試練に会うヨブを慰めに来た3人の友人、エリパズ、ビルダテ、ゾパルは、ヨブのあまりの惨状に言葉を失い泣きます。しかしそれも過ぎると、今度は人々の誰もが持つ”因果応報の論理”をヨブにぶつけて議論になるのです。因果応報、それは「ヨブが罪を犯したらからこのような悲劇(財産の喪失、子供たちの死など)に出会っているのだ。だから、心から罪を悔い改め、神様に立ち返れ。」ということです。しかし、ヨブは自分の若き時の罪の自覚は持ちながらも「こんな大きな悲しみを経験するほどの、そんなに重大な罪は犯していない。」そう彼らに挑むのでした。ヨブは友人に理解されないことを嘆きます。けれどその議論の中で、”幸い”も”災い”も神様から来ることを思い、究極の解決は神様からの答え以外にない、という結論に思い至るのです。苦難の中で神に出会いたい、ヨブの信仰の終着点はそこにありました。